- スポンサーサイト
- 介護従事者の平均給与
-
2013.10.29 Tuesday国税庁より「平成24年分民間給与実態統計調査結果について」が発表されています。
端的に言うと、平成24年の民間平均給与は前年度から1万円ほど下がり、408万円となりました。
アベノミクスの効果が十分に反映されていない結果だと思いますが、経済的なことはよくわかりません。
しかし、下手の横好きで、素人ながらに考えてみます。
医療福祉分野は平均を割り、378万円です。
前年度から2.0%低下しています。
消費税増税どころではないかもしれません。
厚労省のデータによると、介護職員の平均給与月額は27万5700円。
賞与の補正があったとしても、年収にして約350万円でしょうか。
こうしてみると、平均年収とあまり変わりません。
しかし、医療福祉分野の統計は、当然に医師が入るでしょうから
医師を除いて計算するとさらに平均給与額は低下するはずです。
データ上の平均給与はほぼ平均値ですが、実際にはさらに低い数値であると考えられます。
数字のマジックなのか、私の理解不足なのか不明ですが
どうもこうした公表値は一般人が理解するには難解すぎるところがあるかもしれませんね。
- 車からの転落死亡事故について
-
2013.08.17 Saturday
車で走行中,流星群を観察していた子どもが転落し,父親が運転する車にひかれて死亡するという事故が起きました。
子どもは中学3年生とのことで,うちの家族とも近いせいか,他人ごととは思えません。
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
私も,今回の事故を受けて,再発を防止するという意識を持ちたいと思います。
走行中にスライドドアが開いていたということでしたので,ドライバーの不注意もあるとは思いますが,メーカーも何らかの対策を検討いただきたいものです。
例えば,スライドドアが半ドアもしくは全開時は警告音を発する装置を付けてみてはいかがでしょう。
半ドア・全開時の走行でエンジン出力を制御すると,更なる事故を誘発する危険もありますので,まずは警告音にてドライバーに危機を伝えます。(すでにその機能がある場合はすみません…)
シートベルトを着用しないで走行すると,うちの軽自動車でも警告音がうるさい位ですから,技術的な問題はないかと思います。
最近多いパワースライドドアは,走行中に自動で開閉しないように安全装置がついていたり,内側から開かないようにチャイルドロック機能もありますが,それらに過信しないようにしなければいけませんね。
※追記
一部車種で,走行中にスライドドアが開いていると警告音が鳴ることがわかりました。
- 社会福祉士 活躍の場
- 青色申告
-
2013.03.06 Wednesday
先日のぱあとなあ連絡会にて青色申告の話になりました。
まあ、確定申告は毎年しているのですが、私は法人運営もしている関係上、個人収入が多額ではなく、所得税の申告のみで終わらせておりました。(笑)
青色申告は必ずしなければならないわけではありませんので、これはこれで間違いではないのですが、個人の申告でも青色申告をすれば65万円が控除になるとのこと。
複式簿記を法人と個人で行いますので面倒ですし、収入面から考えてどんなメリットがあるかは難しいところですが、せっかくですのでチャレンジしてみることに。(^_^;)
それにしても個人事業専用通帳は作っていたものの、どうしても個人用通帳からの取引も生じてしまうため、借方に「事業主貸」が生じてしまい、厄介ではあります。
まあ、良いことはどんどんと取り入れてまいりましょう!
といっても来年の申告からですが…。
- 駐車監視員
-
2013.03.05 Tuesday
相続関係書類の提出のためゆうちょ銀行に行った時のこと。
次に訪問する関係上、車でゆうちょ銀行まで行ったのですが駐車場がありません。
書類の提出のみなのでそんな時間もかからないと思い、ハザードランプをつけて止めていたのですが、数分後、愛車の前に駐車監視員の姿が!!
ナンバー照合前だったので特に違反にはならなかったのですが、私が車から離れるのを待っていたとしか思えない様なタイミング…。くわばらくわばら。(^_^;)
ちなみに
駐車違反はハザードランプを付けたかどうかは問題ではないんですね。知りませんでした。
【警視庁HPより】
放置車両とは、違法駐車と認められる場合における車両であって、運転者がその車両を離れて直ちに運転することができない状態にあるものです。
車両の停止時間の長短、車両から離れた距離の遠近、エンジンを止めているか否か、ハザードランプをつけているか否かということは関係ありません。
- 純粋
- 供託金没収
-
2012.12.22 Saturday
衆議院選挙が終わり、自民党の圧勝だったわけですが
違った視点で選挙を考えてみました。
選挙に立候補する場合は供託金を収める必要があります。
この供託金は当選すれば返還されますし、一定割合の票を集めても返ってきます。
ではどんなときに没収されるか…。
お察しのとおり、一定の票を集められない場合です。
衆議院小選挙区の場合、供託金は300万円で、有効得票総数÷10 つまり
1割を獲得できなければ供託金は没収されます。
興味本位などで立候補するのはリスクもあるということで
相当な決意が必要ですね。
※立候補者が乱立した場合、法定得票(有効得票総数÷6)に達しなければ得票率1位でも再選挙になってしまうというのもつらいところですね。
- 自転車の右折
- 独立支援?
-
2012.05.28 Monday
【テンプレート変更しました。】
ケアマネジャーを対象とした、独立支援セミナー(課金制)がある。
独立を支援することや課金に問題はないと思われますが
中にはちょっと費用対効果を疑ってしまうセミナーもあります。
そのセミナー、事業計画の立て方や経営方法について学ぶようですが
参加者は、教わった通りに会社を立ち上げるんですかね。
なんか、法人理念を教わり、その通りに運営するのであれば
フランチャイズでいいと思いますし、チャレンジコストは別にかけたほうが良いような…。
つまり、事業計画や経営方法などは
自分が何をしたいか、何ができるか、地域・社会に何が求められているか
等の要素があって明確になると思うのです。
もちろん、事業計画のすべて教えるわけではないでしょうし
基本的な流れを教えるセミナーだろうと思いますけど
どうにも違和感を感じてしまうのです。
やはり、費用がそれなりにかかることと
セミナー参加後は明日にでも独立できるスキルが身につく
とか安易に言ってしまうことに反応してしまうのでしょう。(笑)
もしかして、ほかの業界にもこうしたセミナー、あるのかな?
※そのセミナーを受けておらず詳細はわからないので否定はしません。
ただ、。参加費が高いと思ったことと、安易に独立を促す姿勢に
妙な違和感を感じるということです。
- 服務規程
-
2012.04.11 Wednesday
先日受けた研修で、他県の社会福祉士会副会長と話す機会があった。
氏曰く
「極論だが、社会福祉士として独立開業している場合
業務でスーツを着用する義務はないものの、あまりにラフな格好で街を出回っていると
品位が下がることもある」
といったご意見をいただいた。
そういえば、審議会の委員や保護司、裁判所の調停委員で登庁する以外は
スーツなんて着なかったなあ。
外見からくる印象は確かにある。
相手がスーツである場合は、こちらもスーツで応対するのが妥当であり礼儀か。
特に後見業務では行政や金融機関にうかがうことが多い。
最近では弁護士との調整も行うようになった。
ということで、よりスーツ着用機会を増やすことにした。(笑)
今年からは大学での講師業もあるので、新年度は気持ちを切り替えることにする。
ルートの都合上、ケアマネ業務でもスーツでお邪魔することがあるが皆さんギョっとする。
先輩から「ケアマネがスーツで回んなよ!」と言われたが、こちらの事情もあるということで…。(笑)